※このブログ記事のサムネイルは、AIが描いた3008です。 なにかちょっと違いますね。
プジョー3008GT Blue HDi ディーゼル車です。
2019年に新車で購入。 走行距離は現在 147,600kmです。
アイドリングが不安定(揺れる)
昨日、アイドリングが不安定な事に気づきました。
エンジン始動直後とかではなく、しばらく走ってから気づきました。
こんな感じです⬇︎
私は普段はアイドリングストップ機能を使っていて、停車中にも無駄なアイドリングをしたりしないので、そういうのはなかなか気づけないんです。 なので、いつから不安定なのかは定かではないです。
でも、スーパーゾイルを入れた後の気がします。
スーパーゾイルによってエンジンの汚れがフラッシングされて、オイルが汚れたのでアイドリングが不安定になった? なんてことはあるんでしょうか?
ただ、その後、何度か走行をして、タコメーターも注意して見ていたんですが、いつのまにか安定していました。いつも不安定なわけではないようです。
しかし、たまたまだったとしても、アイドリングが不安定だったということはなにかしら原因を孕んでいるのではないかと。
どんな時にアイドリングが不安定になるのか?
ディーゼルエンジンのアイドリングが不安定なことについて、AIに聞いてみると・・・・
1. インジェクターの不調:
インジェクターは、ディーゼルエンジンで燃料を噴射する重要な部品です。不調になると、燃料の供給が不均一になり、アイドリングが不安定になる可能性があります。インジェクターの洗浄や交換が必要になることもあります。
2. 排気ブレーキ(エキゾーストブレーキ)の汚れ:
排気ブレーキは、ディーゼルトラックでエンジンの回転数を下げるための装置です。汚れや詰まりがあると、アイドリングが不安定になることがあります。
3. EGR(排気ガス循環装置)の不調:
EGRは、排気ガスの再利用によって燃焼を効率化する装置です。不調になると、アイドリングが不安定になることがあります。
4. 燃料フィルターの詰まり:
燃料フィルターは、燃料中の不純物を取り除く役割を担っています。詰まりがあると、燃料の供給が不足し、アイドリングが不安定になることがあります。
5. 燃料の入れ間違い:ディーゼル車にガソリンを給油してしまうと、アイドリングの不安定やパワー不足の原因となります。
6. その他:エンジンコンピューターの不調、センサーの不調なども原因として考えられます。
AIはたまに知ったかぶりでテキトーな情報を出すことがありますが、この情報は間違っていなそうです。
(2)の排気ブレーキはトラックの話なので関係ないですし、
(3)の排気ガス循環措置(DPF)は、去年のリコールで丸々新品に交換したばかりですし、
(4)の燃料フィルターも半年前に交換したばかりです
(5)の燃料入れ間違いは絶対にないですし
ということは、やはり(1)のインジェクターの不調が怪しい・・・
その他、ネットでも
『ディーゼルインジェクターの詰まりの初期兆候』
などというのが出てきました。
そういえば最近インジェクタークリーナは入れてません。
最後に使ったのはいつでしょうか。
通販の履歴を見ると、最後に買ったのはこれ⬇︎で、1年半前でした。
『KURE フュエルシステム ディーゼルトリートメント』です。これは値段が一番安いやつです。
たまにホームセンターで買ったりもしていたので、これが最後かどうかは不明です。ブログにも記録していないようですし。
でも、これが最後だとしたら1年半前になりますし、記憶的にもそれくらいの間は添加剤は入れていないように思います。
とりあえず、新しくインジェクタークリーナーを買って入れて様子を見てみる事にします。
最初の頃はけっこう燃料添加剤(クリーナー)は使ってたんですけどね・・・⬇︎
インジェクタークリーナーで解決するのか?
1年半前に使ったと思われる『KIREフュエルシステム ディーゼルトリートメント』は、値段も安く、普段使い用っぽいので、今回は効果が強そうなこの2種類を注文してみました。
⬇︎KURE(呉工業) フュエルシステム バイタルクリア ディーゼル車用
⬇︎KURE(呉工業) フュエルシステム パーフェクトクリーン ディーゼル車専用
⬆︎どちらも、同じKURE社のディーゼルエンジン用クリーナーなのですが、違いや効果がよくわからないのです。どう使い分ければいいのでしょうか。 わからなかったので2つとも買ってしまいました。
⬇︎これが『パーフェクトクリーン』の説明

そしてこれ⬇︎が、『バイタルクリア』の説明

『バイタルクリア』のほうが「5年経過、5万km走行以上」と書かれているので、汚れがひどい場合に使うのでしょうかね? 『バイタルクリア』のほうが値段が高いですし、強力なのかもしれません。
そして『パーフェクトクリーン』は5,000km毎くらいに入れろと。そして『フュエルシステム ディーゼルトリートメント』は給油毎に入れても問題なくて、使い続ける事によってインジェクターを綺麗な状態に保てるということでしょうか?
同じKURE社から3種類も出てるもんだからややこしい!
とりあえず、今回は『バイタルクリア』と『パーフェクトクリーン』の両方を購入しました。(間を開けて入れてみようかと思います。)
商品が届いたので、さっそく燃料を満タンにしに行こうと思った時に、またアイドリングが不安定になっていました。ちょうどよかった!! (いや、症状は出てほしくなかった・・・)
燃料を満タンにしてから、まずは一番強力そうな『バイタルクリア』を先に入れて様子をみてみたいと思います。
インジェクタークリーナー投入直後(2025.5.24追記)
昨日、ガソリンスタンドにて、燃料タンクに『バイタルクリア』を入れてから軽油を満タンにしました。 (添加剤は、投入前にボトルを振ってから入れる事になっています。)
添加剤投入後、アイドリングは安定していました。
10kmくらい走ったあとに、アイドリングの揺れがでてきました。しかし、その後もう一度乗った時にはアイドリングは安定。
その後も何回かチョイ乗りをしましたが、アイドリングが不安定になったのはまだ1回のみ。
しばらく乗ってみないとわからないですね。
インジェクタークリーナー投入から2,200km走行(2025.6.3追記)
インジェクタークリーナーを投入してから東京〜四国を高速道路で往復してきました。走行距離は約2,200kmです。
最初に『バイタルクリア』を入れ、次の給油で『パーフェクトクリーン』を入れました。
結局、投入直後に一度アイドリングが不安定になった以降は、アイドリングが不安定なのはなくなりました。
クリーナーのおかげでしょうか?
今後、またアイドリングが不安定になるようであれば、以下に追記します。
またアイドリングが不安定に???(2025年6月15日追記)
先日、都心部を暫く走行(ストップ&ゴーの繰り返し)したあと、家に帰ってきてエンジンを止めようとしたときに、またアイドリングが不安定になっているのに気づきました。
直っていなかった!と、ちょっとショックを受けたのですが、翌日以降は症状は直っていました。
ほんとに不調ならずっと症状が続くのではないか? と思い、調べてみました。
そうするとディーラー(プジョー湘南藤沢)さんの以下のブログがでてきました。
クリーンディーゼル車は、煤が溜まってくるとセルフクリーニング(DPF再生)を行うようですが、その時には以下の症状が出るとのこと。
プジョーのクリーンディーゼルにはDPF(ディーゼルパーキュレートフィルター)と呼ばれる
PM(スス)を堆積して一定量溜まると自動的に除去をするセルフクリーニングが行われます。
その際に下記のような症状が現れますが、特別な異常ではありません。
■ 急にアイドリングストップが効かなくなる
■ アイドリング時に波打ったような微振動を感じる
■ 燃費が通常より2割程度悪くなる
■ エンジンを止めても焦げ臭い臭いがする
上に書かれている『■アイドリング時に波打ったような微振動を感じる』と書かれていますね。
もしかして、私の車のアイドリングが不安定な状態はクリーニングの最中(DPF再生中)なのではないか? と思ったりしました。 症状がずっと続くわけではなく、次に走るときは症状が出なかったりしますし。
しかも、先日は市街地のチョイ乗りを繰り返したあとにその症状が出たので、やはりDPF再生だった可能性はあります。 以前聞いた話によると、300~1,000kmでDPF再生が自動的に行われるそうですし。
ただ、今まで体感した事がなかっただけ?
新車から今まで約6年、走行距離15万キロ乗ってきましたが、「あ!今まさに煤のクリーニングを行っているんだな!」と感じた事は一度もありませんでした。(気づいてないだけかもしれません)
ただ、プジョーのブログに書いてあった『SERVICE』の警告灯が点灯する事はありませんね・・・。
あらためてプジョー3008の取扱説明書を読んでみたのですが

『ススの燃焼(再生)処理の場合にはSERVICE警告灯が一時的に点灯し、メッセージが表示されます』と書かれているんですよね・・・ でも、そういうメッセージは一度も見たこともないですし警告灯が点灯したこともないんですよね。 かと言って、今まで一度もDPF再生をしたことがないということはないでしょうから、密かに行われてきたのかもしれませんね。
ちなみに、このブログの方もプジョー3008ディーゼル(おそらく私と同型)に7万キロ乗っていて、一度もDPF再生が目に見えてわかったことがないらしいです。 もちろん警告灯も見たことないらしいです。⬇︎
15万キロも走ればそろそろいろいろな不具合が出てきてもおかしくはないですが、今回のアイドリング不安定なのは、もしかしたら『DPF再生』によるものかな? と、今のところはそう思っておきます。
今後またなにか症状が出たり原因がわかったりしたら、この下に追記します。
コメント